引越しがうまくいく!やることリスト・手続き

新しい住居に引越しをするのは楽しみなものの、
と思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、整理収納アドバイザーの中山真由美さんに、引越しでやるべきことや、引越しを楽にするためのコツを聞いてきました。
引越しを楽にするためのやることリスト・手続きリストも、中山さんがPeoPle’sオリジナルで作成してくださったのでぜひ活用してください!
この記事の目次
引越しやること・手続きチェックリスト

引越しはとにかくやることが多く、大変で面倒なイメージがありますよね…!
さらに荷物の整理や引越し作業だけでなく、同時に様々な手続きまで襲いかかってくるので、何から手を付けるべきか分からなくなって当然です。
そこで、引越しで行う作業や手続きを「引越しの段階ごと」に分けてまとめましたので、1つずつチェックしながら効率的に引越しを進めていきましょう!
引越し1ヶ月前にやること
- 新居の決定と旧居の退去手続き
→新居を契約後は忘れずに退去手続きを行う - 引越し方法を決める
→一括見積もりなどで依頼する業者を決定する - 断捨離(不用品・粗大ごみの処分)
→引越しに合わせて不用品を処分する - 新居の間取りを決める
→事前に新居でも家具配置などを決めておく
引越し一週間前にやること
- 荷造りをする
→業者に荷造りを依頼しない場合は自身で準備する - 引越し当日に最低限生活できるものを揃える
→断捨離したものを補填する - 新居のインターネット環境を整える
→必要であればWi-Fiなどを契約する - 市区役所で手続きする
→転出届や転居届、国民健康保険などを変更する - ライフラインの停止手続きをする
→「ガス」「水道」「電気会社」に連絡する - 子どもの転校や転園手続き
→必要に合わせて対応 - 勤務先の住所変更
→必要に合わせて対応

引越し当日にやること
- 新居の鍵を受け取る
→賃貸不動産から新居の鍵を受け取る - 引越し
→依頼した業者と引越し作業を行う - ガス・水道・電気の手続き
→立会いなどの使用開始手続きをする - 引越しの挨拶・手土産
→必要であれば隣人へ引越しの挨拶をする
引越し後にやること
- 荷物の片付け
→新居で荷物の片付けを行う - ダンボールの処分
→回収サービスなどを利用してダンボールを処分する - 市区役所での手続き
→転入届や国民健康保険の変更などを行う - 運転免許証の住所変更
→警察署や運転免許センターで変更する - 各種登録サービスの住所変更
→会員登録しているサイトなどの住所を変更する - 旧居の清掃・退去立会い
→旧居を掃除して設定した立会い日に退去手続きを行う - 転入先の学校や幼稚園などの手続き
→必要に合わせて対応
引越しが決まった場合は、引越し業者へ見積もりを依頼しながら、すぐに「新居の計画と準備」を行います。
整理収納アドバイザーの中山さんにプロが行う引越しやることリストをPeoPle’sのために特別に作成していただきました!
新居の計画と準備の手順
- 新居の間取りを5枚程度コピーする
- 各部屋を区切ってそれぞれの「部屋の使い方」を決める
- 各部屋ごとに「部屋の中のどこで何をするか」を考えて家具の置き場などを決定
- 当日の段ボールの置き場所を明記する
- 計画表を自分用と引越し屋さん用で2枚コピーする
その後は「荷物の整理」を行い、使わないものから段ボールに梱包していきます。
荷物の整理のポイント
- 荷造り用のグッズを準備する(養生テープ・ハサミ・カッター・手袋・輪ゴム・油性マジック・100円ショップのかごや箱)
- 最後に締める段ボールを2~3箱用意して目印をつけておく
- 貴重品や薬など当日必要なものを入れるバックを用意する
- 事前準備が終わったら、使っていない部屋や収納スペースから整理する
- 持っていくものを100円ショップのかごや空き箱でまとめながら梱包する
- 引越し当日まで使う荷物を100円ショップのかごや空き箱でまとめて収納場所へ
- 新居で使う部屋ごとに段ボール詰めをする
- 引越し前日までに冷蔵庫の食品を食べきり、電源を抜いて水を切っておく
- PCや家電(電子レンジなど)は当日引越し業者に任せる
- クローゼットのハンガーバーにかかっている衣類はそのままで、引越し業者の簡易クローゼット借りる
あとは各種手続きを忘れずに、当日は引越し業者にお任せしましょう!
引越しはやることが多すぎる…手順を紹介!

片付け、不用品の処分、梱包などなど、引越しはやることが多いので、何から手をつけていいのかわからなくなってしまいます。
そこで、どうやったら引越しがスムーズに行くのかを整理収納アドバイザーの中山さんに手順を聞いてきました。
引越しはいつから準備を始めるべき?

——引越しの準備はいつから始めればいいですか?
引越しが決まった瞬間からはじめてほしいと思っています。多くの方が「まだ時間がある」「引越し会社が決まってから始めればいい」「ダンボールが来てから」など引越しの準備が遅れがちです。しかし実際に引越し会社が決まってからになるとバタバタと忙しくなってしまいますので、決まった時点から徐々に始めるようにするのがおすすめです。
間取りをコピーして新居の計画立て

——引越しをする時にまずは何から始めるのがおすすめですか?
まずは間取り図を複数枚拡大コピーしてほしいと思います。
——荷物を片付けることからではないのですね。
むやみに片付けて行くよりも、まずは間取り図を使って各部屋の目的を考えましょう。そして部屋ごとにどこで何を使いたいか考えながら大型家具などの置く場所も考えます。例えば、ベッドはどこに置くか、TVはどこに置くのかなど、どの部屋のどの位置に何を置くのかを考えることが重要です。これを頭の中で想像するのは大変ですので、間取り図を拡大コピーして紙にアウトプットしていくのがおすすめです。
——新しい部屋を想像しながら考えるのは楽しそうですね!
そうですね!どこで何がしたいかなど、色々考えられると思いますので、何パターンか作って自分にとって最もしっくり来るものを使うのがいいですね!
同時進行で引越し屋さんの見積もり・予約

——引越し業者はどのタイミングで見積もりを依頼すればよろしいですか?
引越しが決まったタイミングで片付けと同時並行で予約するのがいいと思います。ただ、整理されている部屋だとものが少なく見え、結果的に見積もりが安くなることもありますので、ある程度整理整頓が終わった段階で業者を呼ぶのもおすすめです。
使わないものから整理を開始

——理想の間取りが決まった後は、どこから荷物を片付けていくのがおすすめですか?
あまり使わないものから整理をしていくのがおすすめです。使うものまでダンボールに詰めてしまうと困ってしまうので、アルバムやシーズンオフのもの、本など使わないものから片付けていくのがいいと思います。
——目に見えたものから片付けたいと思ってしまいそうなので注意します!その他、なにか意識したほうがいいことはありますか?
理想の間取りで自分がやりたいことが出来上がった状態ですので、その理想に対して不要なものは手放していくのがおすすめです。「整理」と「整頓」という言葉がありますが、整理はものを手放すという意味があり、整頓は乱れているものを正しくするという意味があります。引越しは整理をするいい機会です。あまり使わないものをお金を払ってまで持っていきたいか?と考えて整理をし、理想の間取りで理想の生活が送れるように準備してみてください!
整理収納アドバイザー直伝!引越しを成功させる3つのコツ
引越しの流れで教えていただいたことも含めて、引越しを成功させるために意識しておきたい3つのコツを改めてお聞きしてきました。
引越しの特に役立つグッズも教えていただきましたので、引越し準備や当日に役立ててください!
間取りのコピーとゾーニングが荷造りに生きる!

——先程引越しの準備は間取り図のコピーから始めると教えていただきました。間取り図をつくる時になにか意識したほうがいいことはありますか?
間取り図の中でどこに何を置くのかを決めるために空間を区切る「ゾーニング」と、ゾーニングした場所に何を置くのかを決める「ナンバリング」をしてほしいと思います。
①と書かれた場所には①と書かれたダンボールを運ぶと決めておくことで、どこに荷物を運ぶのかが明確になります。番号の書かれた間取り図を引越し業者さんに渡せば、そのとおりに運んでくれますので、荷物が運ばれた後はその場所で荷物を開封するだけで済みます。
——理想の間取り図が指示書にもなるのですね!
そのとおりです!ここまで準備をしておけばすぐに新生活を始めることができますよ!
引越しで重要なのは「整理」だと心得る

——引越しでは不要なものを処分する「整理」が大切だとお聞きしましたが、どの場所から整理を始めるのがおすすめですか?
使わないものがある場所ならどこでも大丈夫ですが、洗面所の下の収納などは使わないものが多かったりしますので、ものを捨てるのが楽だと思います。ものを捨てるのが楽な場所から着手することで、整理のリズムがつかめて段々と手放すことにも慣れて行きます。洋服などは捨てづらい場合もあるので、整理に慣れてきたタイミングで着手するといいかもしれません。
——確かに洋服は目に止まりやすいですが、捨てるのは少し大変そうです。
洗面所など捨てやすいものがあるところから自分の整理レベルを上げていき、最後にボスである洋服を倒すくらいのイメージがいいかもしれません。
逆に新居についた時に関しては、洋服などかさばる物からクローゼットに片付けていくことで部屋がすっきりしますので、最初に着手するのがおすすめですよ!
——どうしても捨てづらい場合になにか方法はありますか?
ゴミ袋に入れたときに見えないようにするために紙袋などにいれて処分するのがおすすめです。中身が見えてしまうと、もう一度戻したくなってしまいますので見えなくする工夫がおすすめです。私自身捨てるのが苦手だったのですが、紙袋に入れることで捨てられるようになりましたので、整理が苦手な方には本当におすすめしたいです。
あとは、ただ捨てるだけだと捨てづらかったりしますので、買取に出したり、メルカリに出したりなど使えるものは売ったり、寄付することも意識するといいと思います。
また手放すときに自分なりの儀式なども決めておくのもオススメです!ゴミ袋に入れたら感謝の気持ちを込めて塩をいれるなど、自分の気持ちが落ち着くことをしてみてください。
片付けのコツは分類してまとめる

——荷物をまとめる時になにかコツはありますか?
一緒に使うものや使う人などで分類をして、箱などにまとめるのがおすすめです。例えばスキンケアセットの箱、お出かけセットの箱など100円かごや箱にまとめていれます。
——どうして箱にいれてまとめるのですか?
まず引越しの時に関しては箱などにまとめたほうがダンボールに入れやすいし、取り出すのも楽という点があげられます。また、部屋においておくときでも整頓された状態になってどこに何があるのかわかりやすいので、分類して箱にまとめることをおすすめしています。
引越しの時に役立つ!引越し7つ道具

——引越しの時に掃除用具など、これは持っておいたほうがいいと言うものはありますか?
油性ペンで片側が太く、片側は細いもの、滑らない軍手、ハサミは持っておいたほうがいいです。その他、私は次のアイテムを引越しの際には絶対に持つようにしています。
整理収納アドバイザー
中山さんの引越し必須品
- 手袋
- ドライバー(あれば電動)
- スリッパ
- カッター
- 油性ペン
- 輪ゴム、ねじねじ(ビニールタイ)
- 小さなジッパー袋
- メジャー
- ハサミ
- ばんそうこう
- 付箋
- 貼ってはがせるシール
- 上記をまとめて入れるウエストポーチ
小さな道具も多く、どこかに置いておくと探す手間も発生してしまうので、ウエストポーチに入れて常に持ち運ぶことで引越しの準備や作業が楽になりますよ。

——ペンやハサミなどどこに置いたか忘れそうですのでまとめておくのはいいですね!
あとは引越しはすごく体力を使いますので、スポーツドリンクも一緒に持っておくといいと思います。
引越し業者は一括見積もりで比較がおすすめ
引越し業者は「一括見積もり」というサービスを利用するのが非常におすすめで、一括見積もりは簡単に10社以上の業者にまとめて見積もりができるため、「忙しくて時間がないし相見積もりが面倒!」という場合にも最適です。
さらに、複数業者の料金比較ができるので各業者との交渉もスムーズで、相対的に料金が安くなるのも魅力です!
そこで、ここからは複数業者を手軽に比較でき、自分の条件に合った最適な引越しプランが見つかる一括見積もりサービスを3つ厳選してご紹介します!
株式会社引越し侍/引越し侍

サービス利用者数 | 4,642万人以上 |
口コミ掲載数 | 50,530件 |
提携業者数 | 332社 |
電話番号入力 | 必須 |
対応エリア | 全国 |
サービス開始 | 2010年 |
運営会社 | 株式会社エイチーム引越し侍 |
引越し侍の特徴
- 332社という圧倒的な提携業者数!
- 10年以上の運営歴と4,600万人以上のサービス利用者数!
- 10万円のキャッシュバックキャンペーンを開催中!
引越し侍は全国の引越し業者332社と提携しており、主要の一括見積もりサービスの中で圧倒的1位の提携業者数なので、自分に合った引越しプランや最安値の業者を見つけられる可能性が非常に高いです!
知名度のある大手の引越し業者から地域密着型の引越し業者まで、幅広く見積もりを取って比較できるのが魅力で、「とにかく安く引越しをしたい!」という人は引越し侍を利用しておけば間違いないです!
また、CMなどの広告活動も積極的に行っているので知名度もあり、サイト内の口コミも豊富なので引越し時の参考になります。
10年以上の運営歴と4,600万件以上のサービス利用者数という安心感があり、現在は最大10万円のキャッシュバックキャンペーンも開催中の利用必須なサービスです。
リクルート/SUUMO引越し見積もり

サービス利用者数 | 非公開 |
口コミ掲載数 | 67,727件 |
提携業者数 | 120社以上 |
電話番号入力 | 任意 |
対応エリア | 全国 |
サービス開始 | 2012年 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
SUUMO
引越し見積もりの特徴
- 大手一括見積もりサービスで唯一電話番号の入力が不要!
- 口コミ件数は業界最大の67,000件以上!
- 最短5分の簡単入力で見積もりが可能!
SUUMO引越し見積もりの最大の魅力は、何と言っても一括見積もりサービスで唯一「見積もり時の電話番号入力が任意」な点で、「しつこい営業電話を防ぎたい」「メールで連絡したい」という方にぜひ利用してほしいサービスです!
東証一部上場企業のリクルートが運営しているので信頼性があり、口コミも6万件以上掲載されているため、安心してサービスを利用することができます。
一括見積もりも「住まい情報」「引越し時期と人数」「連絡先」の3つを入力するだけで依頼でき、5分程度で完了するので気軽に引越し業者を比較できます。
さらに提携業者数も120社以上あるので、信頼の大手引越し業者から地域密着型の引越し業者まで幅広く、条件に合うプランを見つけやすいですよ!
株式会社LIFULLMOVE/LIFULL引越し見積もり

サービス利用者数 | 非公開 |
口コミ掲載数 | 10,772件 |
提携業者数 | 130社以上 |
電話番号入力 | 必須 |
対応エリア | 全国 |
サービス開始 | 2015年c_tbl01 |
運営会社 | 株式会社LIFULLMOVE |
LIFULL
引越し見積もりの特徴
- 最短45秒の簡単見積もり!
- 不動産に強い大手企業が運営!
- 一括見積もりをする業者を自由に選択可能!
LIFULL引越し見積もりはサービスの利便性の高さが魅力で、SUUMOと同様に3ステップだけで依頼できる簡単入力になっていますが、任意入力をスキップすることで「最短45秒」で見積もり依頼が完了します。
さらに「見積もりする業者を選択できる」という仕様も魅力で、ほとんどの見積もりサービスは自動で見積もりを依頼する業者が決まってしまうため、こういったLIFULL引越し見積もりの使いやすさはユーザーから高く評価されています。
「とにかくストレスフリーで簡単に一括見積もりをしたい!」という方は、LIFULL引越し見積もりがベストなサービスですよ!
また、運営している「株式会社LIFULL MOVE」は、1997年から不動産情報サイトの「HOME’S(ホームズ)」を運営している株式会社LIFULLの100%子会社になります。
使いやすさだけでなく、これまでの実績や圧倒的な知名度も兼ね備えている優秀な一括見積もりサービスと言えるでしょう。
引越しの準備は決めたら即始めるのが大切!

——最後にこれから引越しの予定がある方に向けてメッセージをお願いします。
家にある1つのアイテム、一箇所のアイテムだけでもカゴなどにまとめておくことで引越しはとても楽になります。少しずつ楽ができるようにしておけば、引越しは楽しめるものだと思いますので、音楽などかけてモチベーションを上げつつ楽しんでほしいと思います!
引越しの際にやることについて、整理収納アドバイザーの中山さんに取材させていただきました!
今では整理収納アドバイザーの資格を取得して活動している中山さん、昔はお片付けが大の苦手だったそう。
苦手な人でも取り組める内容をPeoPle’s用に特別に作成してくださり、これから引っ越しを控えている方は、必見なお話を沢山教えていただきました!
リストを見ても1人だと心配な方、片づけが苦手で誰かに手伝ってほしいと考えている方は是非一度、中山さんに相談してみてくださいね!