オンラインヨガおすすめ3選|隙間時間のレッスンで運動不足解消

オンラインヨガなら、自宅でスマホやパソコンから、簡単にヨガのレッスンを受けられます。とはいえ、なるべく料金が手頃で、多くのレッスンを受けられるサービスを選びたいと考えているのではないでしょうか?
今回は、医師免許を持ち、ヨガインストラクターとして世界で活躍をしているArisaさんにヨガの魅力について取材させていただきました!
この記事では、
- オンラインヨガの料金相場や最安値の紹介
- 初心者でも始めやすいヨガの種類
- おすすめの口コミがあるオンラインヨガベスト3
などについて解説します。

——自宅でヨガをやろうと思ったときに用意したほうがいいものはありますか?
ヨガは支えるような動きがある場合は足元が滑らない環境が大事ですので、ヨガマットを用意するのがおすすめです!ヨガマットさえあればどこでもできますので、まずはヨガマットを用意してください!
——ヨガをする際に何か気をつけたほうがいいことはありますか?
滑べらないようにするのに靴下は脱いでやるようにしてください!
ヨガはケガをしづらくて、身体を動かすにはいいトレーニングです。身体に負担はかけないものの、安定した身体を作ることはできますので、ぜひやってみてください!
この記事の目次
オンラインヨガの料金を徹底比較!

オンラインヨガを提供している会社は20社以上もあります。まずは、それぞれのサービスの料金相場や最安値について比較してみました!
最安値のプラン | 月額料金相場 | チケット料金 | |
ソエル | 月額1,078円(スタータープランを年間契約 | 1,078円〜10,978円 | 1,628円(1枚15分〜60分) |
うちヨガ+(lava) | 月額1,980円(LAVAマンスリーメンバー) | 1,980円〜4,180円 | なし |
ヨガティブ | 月額5,800円(ライトコース) | 5,800円〜21,800円 | 16,000円(45分×4回分) |
LEAN BODY | 810円(12か月プラン) | 810円〜1,480円 | なし |
自宅deヨガ | 4,378円(リフレッシュコース、チケット5枚分) | 4,378円〜9,878円 | 1,078円(1枚30分) |
クーヨガ | 3,800円 | 3,800円 | 700円(1枚30分) |
ヨガステ | 6,490円(12か月契約) | 7,590円 | なし |
アンダーザライト | 7,000円 | 7,000円 | なし |
クラむる | 3,080円 | 3,080円 | 100円(月2回) |
MELON | 3,850円 | 3,850円 | なし |
オンラインヨガは会員制の有料サービスで、以下のようなコンテンツがあります。
ライブレッスンでは、アプリやZoomのビデオ通話などを使いながら、インストラクターからヨガのレッスンを受けられます。
また、グループレッスンだけでなく、マンツーマンでのレッスンも可能です。
グループレッスンの場合、インストラクターとは画面共有できます。サービスによっては、他の受講者からあなたの姿が見れないので安心して受講できます。
ビデオレッスンは、ヨガの動画がいつでも見放題になるサービスです。ライブレッスンとは違い、数分から視聴できるものもあるので、より手軽にヨガができるでしょう。
オンラインヨガの料金体系は、以下の2種類があります。
チケット制 | 1回ずつレッスン料を支払う |
プラン制 | 月額料金を支払うことで指定の回数もしくは無制限でレッスンを受けられる |
オンラインヨガの最安値は、LEAN BODYの810円(12か月プラン)です。また、料金の相場は、月額3,000円〜5,000円前後のものが多くなります。
特に、レッスンを受け放題のプランにした場合、月額料金が10,000円以上になるサービスもあるので注意してください。
初心者でも始めやすい!ヨガの種類は?

ヨガとは、全身を使ってポーズを取り、呼吸法や瞑想をしながら行うエクササイズのこと。
世界だけでなく、日本でも人気が高まっています。
「ヨガジャーナル日本版」が2017年に行った日本のヨガマーケット調査によると、ヨガをやっている方が多いことがわかります。
ヨガを月に1回以上やっている | 約590万人 |
ヨガを年に1回以上やっている | 約770万人 |
今後2,3年以内にヨガをやりたいと考えている | 約880万人 |
つまり、今後ヨガをやりたいと考えている方も含めれば、約1,600万人以上の方がヨガをやっている可能性があります。
とはいえ、ヨガの種類は20種類以上もあり、初心者はどのヨガをやれば良いのかわからないかもしれません。
また、ヨガにも初心者向けのものから上級者向けのものまであるので、慎重に選ぶ必要があります。
初心者でも始めやすいヨガは以下の4種類です。
ハタヨガは、ヨガの基本と言われており、古くは10世紀から13世紀頃が起源。
肉体的なポーズに加えて、複式呼吸をすることで、リラックス効果を得ながら精神を安定できます。
激しい動きが必要ないので、ヨガの基本的なポーズや呼吸法も学べるでしょう。
アイアンガーヨガは、インドのB.K.S.アイアンガー師によって構築された流派。
ポーズをする際にプロップス(補助具)と呼ばれるブロックや椅子を使って身体を支えるため、運動不足の方や身体が硬い方でもやりやすい方法です。
アイアンヨーガの特徴は、1回あたりのポーズが長いこと。時間をかけることで、自分自身の身体や内側に意識を集中でき、ストレスが軽減されます。
身体の歪みを整えられるので、肩・首のこりや腰痛などの不調に悩まされなくなるでしょう。
眠りが浅い方やストレスを抱えている方におすすめの方法が陰ヨガです。
1つのポーズに3分〜5分かけて、血液や気が循環する経絡に働きかけ、身体を柔らかくします。
そのため、リラックスしやすく夜はぐっすり眠れるでしょう。ヨガの中でも運動量が少ない方法なので、初心者にはピッタリの方法です。
最後に紹介するのがフローヨガです。ほかの方法とは異なり、動きを止めずにポーズを行うので、脂肪燃焼の効果が高くなります。
フローヨガは、姿勢の改善や身体の柔軟性を上げる効果もあります。また、身体を動かし続けることで、汗が出やすくなるので、ストレス解消にもなるでしょう。
ただし、運動量が多い分、体力や筋力も求められるので、無理はしないでくださいね!

——ヨガは色々と種類があるようですが、どのような違いがありますか?
基本となる呼吸と身体の動きをあわせていくという部分はどのヨガも一緒ですが、色々と流派があるイメージです。
スタジオレッスンで「ハタヨガ」というのがあれば初心者向けのことが多いので、初心者の方にはおすすめです。また、身体を動かすのが好きなかたであれば「フローヨガ」もおすすめです。
身体が硬くてもヨガはできるの?
身体が硬い方でもヨガはできるのか不安を感じていませんか?
ご安心ください。実は身体が硬い方にこそ、ヨガはおすすめできます。その理由は4つあります。
- 達成感を得やすくモチベーションがアップする
- 怪我のリスクを減らしやすい
- ダイエット効果や冷え性改善につながる
- ストレスを和らげる効果もある
身体が硬い方でも、ヨガをやり続ければ、確実に柔軟性はアップします。柔らかくなったときの達成感も得やすいので、モチベーションも上がりやすいでしょう。
さらに、身体が硬い方は、無理に筋肉を伸ばそうとしても痛みを感じます。そのため、怪我をするほど身体を動かしてしまう心配がありません。
ヨガをやれば、代謝も上がるので、太りにくい身体になります。ストレス解消にもなるので、身体が硬い方でも得られるメリットは大きいでしょう。

——めちゃくちゃ身体が固くてもヨガはできますか?
むしろ身体が固い方にこそやってほしいと思っています!身体が固いからヨガをしないというのは、今日は身体が汚れているからお風呂に入らないと言っているのと同じようなことです。
人の身体は一人一人違いがありますので、先生と全く同じポーズにならなくても大丈夫です。まずは身体を動かすようにしてみてください!
ダイエット効果もあり!ヨガで得られる嬉しい4つの効果

ヨガをはじめる前に、まずはヨガの効果が知りたい!という方も多いと思いますので、Arisaさんにヨガの効果をお聞きしていきました。
身体が柔軟になる
ヨガをすることによって、筋肉の弱いところは鍛えることができ、固くなっているところは伸びて柔軟性がでてきます。また、姿勢を維持するために必要な筋肉がついて身体が安定してきたり、身体の使い方がうまくなるといった効果もあります!
メンタルが整う
——精神面でもいいことがありますか?
メンタル面でもいいことがたくさんあります!ヨガは呼吸にフォーカスしているところが他の運動とは異なるところです。呼吸に意識をむけて、ゆっくりとした呼吸になると夜よく眠れたり、ストレスを感じたときに呼吸でコントロールができるようになったりします。
心地のいい体型になる
また、ヨガをやると身体から頭へのコネクションができるので、回復力が高い身体になります。イメージ的には身体の声が聞こえるようになるという感じですね。
——体型にも変化はありますか?
体重が減ったという人もいます!ただ痩せるというよりも自分にとって心地のいい体型になると言ったほうがしっくりくる表現です。
ダイエット効果も!

——体重が減るというとダイエットにも有効ですか?
有効だと思います!ヨガをすることで筋肉がついて代謝が上がったり、身体にいいことをしているので、自然と身体にいいものを摂取しようとするようになります。ダイエットをしているつもりがなくても、結果的にダイエットなっていきます。
——自然なダイエット!理想ですね!
ヨガを続けることで体重の変動も少なくなりますし、食べてもしっかりと消化できる身体になると思います。
自分の身体に興味を持つ時間がヨガですので、自然と自分にとって心地のいい身体になってくると思いますよ!
——ダイエットに効果的なポーズを教えていただけますか?
プランクがおすすめです!ダイエットは呼吸が大事ですので、吐く息でおへそを背中側に吸引するイメージでやってみてください。あとは太陽礼拝も代謝があがるのでダイエットにはおすすめですよ!
★太陽礼拝の動画
オンラインでも意味はある?ヨガのやり方を解説
ヨガを習う際に、ヨガスタジオに行かなければ、効果を得られないと考えていませんか?
確かに、インストラクターの目の前で直接ヨガをやった方が、上達はしやすくなります。
ただ、オンラインヨガでも、十分ヨガの効果は得られます。また、オンラインだからこそのメリットもあるでしょう。

——ヨガはオンラインでやるだけでも意味がありますか?
かなり意味があります!ヨガじゃなくても身体を動かすことには意味があると思います。
メンタルを強くしたり、メンタルをいい状態で保つためには身体を動かすことが大切です。私たちの身体は動くようにできているのですが、ここ100年くらいは動かない生活になってしまっているので、意識的に動くことが大切です。
深夜でも早朝でも少しでも動かすのが重要!
オンラインヨガなら以下のような方でも手軽にレッスンを受けられます。
オンラインヨガなら、自宅でパソコンやスマホから好きな時間に参加可能。早朝の時間帯や深夜の時間帯でもレッスンが受けられます。
さらに、朝や深夜にレッスンを受けると以下のようなメリットもあるでしょう。
朝にレッスンを受けられるメリット | 頭がスッキリする |
深夜にレッスンを受けられるメリット | ・身体のコリが取れ、朝の目覚めがよくなる ・朝起きたときの疲労感がなくなる |
朝にヨガをやれば、深い呼吸により体内に新鮮な空気を取り込めるため、頭がスッキリします。そのため、仕事や家事に集中して取り組めるでしょう。
夜にヨガをやれば、当日の疲れを翌日の朝に持ち越さないので、朝起きたときの疲労感も感じにくくなります。
加えて、自分の内面を見つめ直せるので、自信を持てたり、ストレスを解消できたりする効果もあります。
したがって、毎日10分だけでもよいので、オンラインヨガを利用しましょう。すきま時間でも、手軽にできるでしょう。

——1日にどのくらいの時間取り組むのがおすすめですか?
1日1ポーズでも全然OKです!毎日10分できたら最高ですね!
——短くても大丈夫なのですね!
1週間に1回60分のレッスンをするよりも、毎日10分とかやって1日ごとにリセットしたほうが身体にも精神にもいい気がします。悪いものが蓄積しないようにちょっとずつリセットしていくイメージですね。こうやらなきゃいけない。ということはないので、自分の身体に意識を向ける時間を作ってあげてください。
——朝や夜などおすすめのタイミングはありますか?
おすすめは朝です。ある研究で朝に身体を動かすと1日が気持ちよく過ごせるというような結果も出ているそうです。また、朝のほうが自分で時間をコントロールしやすくルーティン化しやすいと思いますよ!
しかし、朝じゃなくても大丈夫ですのでできるときに少しずつ身体を動かすようにしてください!
デスクワーク中でも気になったらちょっと伸ばそう!
オンラインヨガは、リモートワークやデスクワーク中でも利用できます。
長期間のデスクワークは、同じ姿勢での作業を強いられるので、血行不良の原因になります。その結果、肩や腰を傷めたり、集中力が低下したりするでしょう。
しかし、自宅でヨガをすれば、大量の酸素が体内に入るので、心身ともにリフレッシュできます。その結果、仕事の生産性も上がるでしょう。
——デスクワーク中にできるおすすめのポーズを教えていただけますか?
手と手の甲を合わせるか、できる方はツイストして肩甲骨から肘が伸びて行くように腕を持ち上げていくポーズがおすすめです。
——すごく伸びますね!
その他だと壁を使って胸の前を伸ばしたりするポーズもおすすめです。

背中側に意識がいきがちだけど、前側が固まっていると背中が丸まってしまうので前側も伸ばしてあげるのがいいですね。
オンラインヨガおすすめ口コミランキングベスト3

オンラインヨガを提供しているサービスは多くありますが、どのオンラインヨガが良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで、おすすめの口コミランキングベスト3を発表します。順番に見ていきましょう。
1位 ソエル

スターター | ベーシック | プレミアム | |
---|---|---|---|
月額料金 | ・1ヵ月コース¥2,178 ・12ヵ月コース¥1,078 | ・1ヵ月コース¥5,478 ・12ヵ月コース¥4,378 | ・1ヵ月コース¥10,978 ・12ヵ月コース¥7,678 |
毎月のチケット枚数 | 2枚 | 8枚 | 受け放題 |
ライブレッスンの時間 | 15~60分 | ||
ビデオレッスン | 見放題 | ||
受講時間 | 毎日朝5時~24時 | ||
体験期間 | 30日110円でプレミアムプランを受講可能 |
ソエルは、1,078円から利用できるオンラインヨガで、1日平均150種類のレッスンがあり、月間6,000レッスン以上が開講されています。
一般的なスタジオの1日のレッスン数は10本ほどですが、夜の時間帯であっても、複数のなかから好きなレッスンを受けられるのは魅力的ですね!
ヨガだけでなく、姿勢改善やダイエットに効果的なピラティスも受講できます。
ソエルについて調べると、以下のような良いクチコミが見つかりました。
ポーズチェック枠 | インストラクターにポーズや動きをチェックしてもらう |
ギャラリー枠 | インストラクターからもあなたの姿が見えない |
そのため、オンラインでもインストラクターからポーズや動きをチェックしてもらうことができます。
毎日レッスンを受けたい方には、プレミアムプランがおすすめ! すべてのレッスンが受け放題になるので、料金を気にしなくて済みます。
さらに、通常10,978円かかる、プレミアムプランが30日間110円でお試しできるので、ぜひお試ししてみてはどうでしょうか?
2位 うちヨガ+(lava)

LAVAマンスリー会員 | 一般 | |
---|---|---|
月額料金 | 月額1,980円 | 月額4,180円 |
毎月受講可能なレッスン回数 | 50回まで | |
コースの時間 | 30~60分 | |
パーソナルレッスン | 1回550円 | |
受講時間 | ・平日/朝6時~22時 ・土日祝/朝8時~22時 | |
体験期間 | 1ヵ月無料 |
うちヨガ+は、LAVAマンスリー会員なら月額1,980円の費用で月50回までレッスンを受講できます。
また、1日の配信本数は14本もあり、受講本数に制限もないので安心して利用できるでしょう。
うちヨガ+について調べると、以下のような良いクチコミが見つかりました。
うちヨガ+では、1か月無料の体験期間もあります。迷っている方は、ぜひ無料体験をしてみてください。
3位 ヨガティブ

ライトコース | レギュラーコース | アドバンスコース | |
---|---|---|---|
月額料金 | ・1ヵ月/6,800円 ・3ヵ月/6,300円 ・6ヵ月/5,800円 | ・1ヵ月/12,800円 ・3ヵ月/11,800円 ・6ヵ月/10,800円 | ・1ヵ月/21,800円 ・3ヵ月/20,800円 ・6ヵ月/19,800円 |
毎月のレッスン回数 | 2回 | 4回 | 8回 |
リアルタイムグループレッスン | 月に3~5回無料で45分のリアルタイムグループレッスンに参加可能 | ||
回数券 | ・4回分/16,000円 ・4回分/16,000円 ・4回分/16,000円 |
ヨガティブの、1か月のプランは6,800円と他社よりも高め。しかし、インストラクターとマンツーマンでレッスンを受けられます。
加えて、3つのコースの加入者は、毎月3回〜5回のリアルタイムグループレッスンに参加可能!
ヨガティブを利用しようか迷っているなら、無料体験レッスンを試してみてはどうでしょうか?
レッスンだけでなく、カウンセリングやフィードバックなども受けられます。
YouTubeとオンラインヨガの違いは?

オンラインヨガを検討する方のなかには、無料で視聴できるYouTubeの方が良いのではと感じているかもしれません。
しかし、YouTubeよりもオンラインヨガをおすすめします。
まず、YouTubeではほとんどライブ配信を行っていないので、初心者がインストラクターの動きについていけません。
当然、ポーズのチェックなどもできないので、間違った方法でやっていた場合効果が得られません。さらに、無料ではあるものの、動画の途中で広告が入るので、集中できないでしょう。
一方、オンラインヨガなら、ライブ配信もあるので、インストラクターからアドバイスを受けられます。
その結果、ヨガの上達スピードも早くなるでしょう。自分が受けたいレッスンもすぐに探せるので、時間コストもありません。
また、人気があり質の高いインストラクターからレッスンを受けられるので、モチベーションも上がりやすいのではないでしょうか?
ヨガを毎日楽しみたいならレッスン受け放題を選ぼう
ヨガを毎日楽しみたい場合、レッスン受け放題のプランをおすすめします。
オンラインヨガでは、100種類以上のレッスンがあります。チケット制のプランを選ぶと、料金を気にしながら受講しなければなりません。
しかし、レッスン受け放題のプランなら、いくら利用しても一律の料金です。そのため、安心してレッスンを受けられます。
受け放題プランを利用して、ヨガを習慣的に行えば、以下のようなメリットを得やすくなります。
オンラインヨガは、出勤前、子育てや家事の合間、寝る直前など好きな時間に受講可能。さらに家で手軽にできるので、継続しやすいでしょう。
さらに、コロナの影響で運動不足の方にもおすすめです。なぜなら、ヨガは有酸素運動に含まれるので、脂肪を燃焼できるから。したがって、ダイエットや身体を引き締められます。
筋トレやランニングのように、激しく身体を動かす必要もないので、筋肉痛になったり怪我をしたりするリスクも減ります。
毎日ヨガを楽しみたい方は、受け放題プランを選んではどうでしょうか?
講師とマンツーマン!オンラインでも個人レッスンはおすすめ

オンラインヨガは、インストラクターとマンツーマンでレッスンを受けられるのでおすすめです。
インストラクターの人数は多く、人気の高い方も在籍しています。
もし、ポーズに不安があったりわからないことがあったりしても、直接インストラクターに聞けるので安心ですね!
ヨガスタジオまで通う必要もないので、以下のようなメリットがあります。
ヨガスタジオでは、レッスン終了後にシャワーが混雑するケースも珍しくありません。
加えて、周りの受講者に気を配らなくても良いので、ストレスもかからないでしょう。
オンラインヨガなら、自宅で参加しやすくなるので、好きなインストラクターのレッスンも受けやすくなります。
【まとめ】ヨガを自宅でするなら毎日少しでも続けることが大切!

——これからヨガを始める方に向けてメッセージをお願いします!
ヨガは何がいい悪い、できているできていないということではなく、自分が気持ちがいい、伸びていると感じる感覚が大切です。1日1つのポーズだけでもいいので続けて取り組むようにしてください!
ヨガの魅力について、Arisaさんに沢山お話していただきました!これから初めてヨガを始める人は勿論、運動が苦手な方や身体の固い方でもヨガは続けやすいです!
ArisaさんのYouTubeチャンネルでは、YouTubeライブにて一緒にレッスンもできちゃうので、是非レッスンを受講してみてくださいね!